京成電鉄は全国で唯一、
「踏切の音が変わる」
システムを採用している鉄道会社になります。
今回はそのパターンを徹底解説いたします。
まずは通常パターン。
上下線どちらか1本しか通過しない場合は他社とおなじ「カーンカーン」という警告音の身になります。
ですが、上下線往復が通過すると、どちらか一方が通過した後は、もう一方から通過電車が来ますよ!というアラートをしっかりするために、「カンカンカン」という倍速音になるんです。
実際に動画でも収録してきました。百聞は一見に如かずですので、動画を見た方がわかりやすいかもしれません。
今回は京成中山駅前の踏切にて撮影。
ここは隣駅が東中山駅という待避線がある駅のため、上り線は特急等が通過した後に各駅停車、下り線は各駅停車が発車した後にすぐ特急列車が発車するので、往復の通過が重複する傾向にあり、回送等も絡むと1回の遮断で5本もの通過待ちをする場合があります。
特に回送電車の場合は遮断時間が長くなる傾向にあり、各駅停車が通ったあとでも、そのまま踏切が上がらないことがあります。
実は片側が続けて通過する場合は、踏切音は変化しません。あくまでも逆方向が来た場合に変化するようになっています。
また、上下上下とくる場合は通常音→倍速音→通常音→倍速音と変化します。
上記を動画にまとめましたので、ご覧くださいませ。
ともかく、安全に配慮した結果ということが京成電鉄の姿勢なのですね。
皆さんも踏切待ちでイライラしそうな場合は上記のパターンのどれにあたるかチェックしてみてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
というわけで、よい「鉄分」を!
●京成電鉄のその他の関連記事