JR貨物コンテナ弁当第三弾、「京都の鶏めし編」は予約することをお勧めします!

淡路屋三宮センター街店

前回、JR貨物コンテナ弁当第三弾、「京都の鶏めし編」のレポートをお届けしましたが、こちらを購入する際のポイントをお知らせいたします。

JR貨物コンテナ弁当第三弾、「京都の鶏めし編」を食べてみた。

今回はプレスリリースに掲載されているお店が、駅構内よりも百貨店棟に多く、さらに関西圏に集中しているという事もあり、大阪に買いに行ってみました。

こちらが淡路屋の店舗リスト。

まずは阪神梅田本店に行ってみると、なんと

「今日は入荷してません」

とのこと。

せっかく大阪まで来たのに買うことが出来ないのか。。。

と思いつつあきらめきれずに、各店舗に電話しても、入荷が無いとのこと。

そして本社の問い合わせ窓口に電話したところ、

  • 現在は数店舗でしか販売していない
  • 日によって取り扱い店舗が違う
  • 新神戸駅等の駅売店にもない日がある
  • 3日前までに予約することを推奨している

とのことでした。

どうしても今日中に東京に帰らなければならないので、どこかにありませんか?ときいたところ、

「三宮センター街店に2個入ってます。売り切れていたらすみません。まずは電話で確認ください。」

という回答でした。

ちゃんと出荷した店舗を教えてくれることに感謝。

そして慌てて三宮センター街に電話したところ、「残り1個あります」とのこと。

取り置きをお願いして、阪急電車で三宮まで。

センター街のお店にたどり着いて、

無事にゲットしました!お店の方曰く

「1個売れていたので最後の1個でした!」

とのこと。

というわけで、JR貨物コンテナ弁当第三弾、「京都の鶏めし編」を手に入れる際には

・予約必須

・どうしても当日購入したい場合は在庫があるかどうか事前確認

することをお勧めします。

という訳でよい「鉄分」を!

その他の駅弁のレポートはこちら。

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

「矢切駅未仕上げ室見学及び北国分駅間トンネル見学ツアー」開催!申し込みは7/1(月)より!

JR貨物コンテナ弁当第三弾、「京都の鶏めし編」は予約することをお勧めします!

JR貨物コンテナ弁当第三弾、「京都の鶏めし編」を食べてみた。

【駅探訪】出口を一瞬空目してしまう駅、「芝公園駅」に行ってみた。

More