鉄道発祥の地は新橋ではなく長崎?

鉄道発祥の地

日本の鉄道発祥の地は

1872年(明治5年)10月14日に開業した新橋~横浜という説が一般的ですよね。

旧新橋停車場は入場無料で楽しめます!

ですが、長崎にはそれを覆す碑が建っているんです。

「我が国鉄道発祥の地」。

鉄道発祥の地

解説板を見てみると、1872年(明治5年)10月14日に開業した新橋~横浜より前の1865年(慶応元年)にトーマス・グラバーがここでレールを敷いて英国製の蒸気機関車を走らせたとのこと。

長崎鉄道発祥の地

営業運転ではないということでしたが、まぎれもなく日本で最初の蒸気機関車の運行は長崎だったようです。

これは目からうろこでした。

Kさん、情報と画像の提供ありがとうございました!

というわけで、よい「鉄分」を!

その他のおススメ旅のレポートはこちら。

 

- おすすめレポート -
Recommended

【鉄ぱん】10月14日の「鉄道の日」に合わせて「鉄ぱんシリーズ」第二弾デザインボクサーパンツを販売開始!

【JR四国】子どもが楽しめるアンパンマン列車おすすめランキング!

- 人気レポート -
Popularity

【家族連れ】休日の長野新幹線は「はくたか」「かがやき」よりも「あさま」自由席がおすすめ!

しなの鉄道 ろくもんを楽しむための10のポイント

- 新着レポート -
New Articles

今年も運転!「特急絶景ネモフィラ号」は全車指定席で帰りもラクラク!

【駅探訪】ハリーポッター好きにはたまらない!「ホグズミード駅」風になった豊島園駅を訪ねて。

【トレインビュー居酒屋】「地魚・酒・肴 一九 本八幡店」で総武線各駅停車を楽しむ

西武鉄道「52席の至福」 サプライズ編

More